鉄木の削り箸-塗装

ウッドラフ〔woodruff〕

2009年09月29日 21:40

鉄木の削り箸-塗装
←鉄木(てつぼく)の板です
一枚の板を三等分にして塗分けした
塗装のサンプルです

上の部分は「漆(うるし)」を塗った部分
漆は最高の塗料とされています
漆の木は秋になると紅葉が綺麗ですが「かぶれる」という
劇薬の面もあります
国産の漆は3%位で他は輸入モノと言われています
高価な塗料です

中の部分は何も塗らない無塗装の部分

下の部分はウレタンを塗った部分
ウレタンにも種類が多くこれは厚生労働省の認可の食器
用ウレタンを塗った部分ですが塗り上がったモノをみて
食器用かどうか見分けるのは不可能です
ただ日本の木工用のウレタンは厚生労働省の認可され
てなくても安全性は食器用と変わらないとメーカーさ
んは言います 
認可を受けた塗料は割高になっています


箸を色分けして更に塗装の違いを比較していただくサンプルです

上2膳は漆仕上げです
色艶があり高級感と防水効果があ
りますが漆が高価なためと作業性
が悪く価格に影響します

中2膳は無塗装のモノです
使っているうちに濃い珈琲色に
漆・ウレタンのモノより早く変わります

下2膳はウレタン塗装のモノです
ウレタンを布に付けて拭きあげる
程度の塗装ですが無塗装のモノ
より防水効果があります






この3種類の優劣は付けがたいものが
あります
それぞれの特性を認識して対処して
いくことにつきます
何れせよ木製ですので食器洗い機や
乾燥機は避けて頂きたいものです

関連記事