つぼん汁&赤飯
つぼん汁&赤飯
11月3日
この日はあさぎり町上地区の
お祭り〔白髪神社〕
この時
来客をもてなすのが
「赤飯・つぼん汁」という
郷土料理です
「赤飯」はお祝い事に
作られる定番のご飯ですね
普通は小豆を使いますが
この地区では「ささげ」という豆を
使うことが少なくありません
←これは小豆を使用した
赤飯です
「つぼん汁」
人吉・球磨の郷土料理です
具だくさんの汁物で蓋付きの
椀のことをツボと呼びその器に入
れたのがこの名の由来だとか
具は人参・里芋・ごぼう・椎茸
レンコン・鶏肉・ちくわ・蒲鉾など
地区や作る人により具の数や
種類にこだわりがあり味付けも
微妙に違います
農作物の収穫も終わり
静けさが漂うあさぎり町です
白髪岳という山の麓に
広がる地区が上地区です
合併前うえむらと呼ばれていた
地区です
つぼん汁&赤飯に人参と大根の紅白の「なます」を添えるのがお祭りの定番料理です
伝承されてきた物事を次にどのように伝承していけば良いのか考える日でもあります
関連記事